結婚相談所の選び方|利用者54名に聞いた成功へのコツ【公認心理師監修】

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
  • URLをコピーしました!

「職場での出会いが減った」「マッチングアプリに疲れた」——そんな悩みを抱えるあなたへ。

この記事では、実際に結婚相談所を利用した54名のリアルな声をもとに、後悔しない婚活の始め方をお伝えします。
家族問題のカウンセリング歴25年以上の公認心理師が心理学的視点からの解説をします。
あなたが本当に幸せな家族を築くための第一歩を、一緒に見つけましょう。

この記事は私が監修しています

監修・編集責任:吉田克彦(合同会社ぜんと代表 公認心理師、精神保健福祉士)
家族カウンセリング25年超で、さまざまな家族を見てきました。みなさんに幸せな家族になるヒントになればうれしいです。

目次

なぜ今、結婚相談所が選ばれているのか?

恋愛が難しい時代の新しい選択肢

「どうして結婚相談所?」 そう思っている方もいらっしゃるかもしれません。

近年、私のカウンセリングルームには「職場で異性に声をかけにくい」という悩みを抱える方が急増しています。
何気ない一言がハラスメントと受け取られるリスクや、万が一振られた後の気まずさを考えると、積極的な行動をためらう人が増えているのです。

そんな中、多くの人が求めているのは「安心できる出会い」です。

実際に結婚相談所を利用した54名へのインタビューでは、7割以上(42名)が「マッチングアプリでの嘘や遊び目的に疲れた」ことを入会のきっかけに挙げていました。
結婚という共通のゴールに向かう真剣な人だけが集まる場所だからこそ、遠回りすることなく、効率的にパートナーを探せると、多くの人が感じています。

結婚相談所は本当にあなたに向いている?【診断チェックリスト】

こういう人が成功する

  • 1年以内に結婚したいと決めている人
    → 「明確な目的がある人には最適。恋愛だけ楽しみたい人には向かない」(20代女性)
  • マッチングアプリのやり取りに疲れた人
    → 「嘘や遊び目的が多く、身元保証がある環境を求めて入会しました」(30代女性)
  • 結婚を考えている人に確実に出会いたい人
    → 「効率的に会えるのが最大のメリットでした」(30代男性)
  • プロのサポートを積極的に活用したい人
    →「LINEで何度も相談したおかげで成婚できました」(30代女性)

結婚相談所の利用に向いていない人の特徴

  • 直感だけで恋愛したい人
    → 「ルールに縛られたくない人には不向き」(30代男性)
  • 断られるのが耐えられない人
    → 「婚活はメンタルの切り替えが必要です」(30代女性)
  • 行動できず受け身ばかりの人
    → 「待っているだけの人は絶対にうまくいきません」(30代女性)

結婚はあなたの人生を大きく左右します。
経済的にも精神的にもコストがかかりますが、覚悟を決めた人に幸せは訪れます。
誰かの意見に流されてしまったり、人のせいにしているだけでは、結局自分自身が損をしてしまいます。

【体験談】成功と失敗を分けた3つの要因

結婚相談所の活動は、決して順風満帆ではありません。
失敗も経験したからこそ見えてきた、3つの重要なポイントをインタビューを元にまとめました。

要因1:結婚相談所の担当者選び ~相性が運命を左右する~

インタビューで多く語られていたのは、結婚相談所の担当者(婚活カウンセラー、仲人)との相性の重要性。
結婚というあなたの人生において、単層社との相性は重要な決断を大きく左右します。

うまくいった事例

以前の相談所では相性が合わず、活動がうまくいきませんでした。しかし、親身に寄り添ってくれる女性カウンセラーに変えたら、安心して相談できるようになり、信頼できる相手と出会って成婚できました。(30代女性、れいなさん)

失敗事例

一番最初に利用した結婚相談所では、ずさんなサポートで『こんなんでいいの?』と不安でした。
結局、スタッフさんがすすめられるままに結婚したものの、スピード離婚につながってしまいました。
カウンセラーとの相性は本当に大切です。(30代女性、みずきさん)

結婚相談所のスタッフは、あなたの人生を左右する重要人物です。信頼関係がとても重要です。
無料相談などを利用して、納得できる相手を探しましょう!

要因2:プロフィール写真と第一印象 ~ギャップが大きすぎるのもダメ~

成婚した人の中には、第一印象に徹底的にこだわった人がいました。
一方で、プロフィール写真と実際にあったギャップが大きすぎるとうまくいかないようです。

うまくいった事例

プロフィール写真と実物とのギャップをなくすため、メイクレッスンに通いました。
その努力のおかげで、お見合いのたびに『写真よりも実物の方がいいですね』と言われるようになり、自信につながりました。(30代女性、りこさん)

失敗事例

プロフィール写真を頑張りすぎて失敗しました。
お見合いの申し込みは多かったのですが、初顔合わせだけの人が多くいました。
なかには、顔を見た瞬間にあからさまにがっかりする人もいました。
別の結婚相談所に変えた時にプロフィール写真も撮りなおしたら、うまくいきました。(40代男性、たけしさん)

第一印象は心理学で「初頭効果」と呼ばれます。最初の数分で評価が決まるので、写真・服装・会話の第一声に投資する価値は大きいです。
結婚相談所の場合、プロフィールを見る時と実際に合う時の計2回、それぞれ第一印象を良くする必要があります。

要因3:婚活PDCAを回す力 ~答えを「見つける」のではなく「つくる」~

  1. Plan:プロフィールを熟読し質問を準備
  2. Do:笑顔とアイコンタクトを意識
  3. Check:お見合い後に振り返り
  4. Action:改善して次に活かす
うまくいった事例

まずプロフィールを熟読して3つの質問を準備(Plan)。準備した質問をもとに、笑顔やアイコンタクトを意識しながら、お見合いの時間を大切過ごすことを意識しました(Do)。
お見合い後は『なぜうまくいかなかったか』を反省し(Check)、相手にも直接「今日の印象はどうでしたか?」と率直な感想をたずねました。その感想を、次の活動に活かす改善策を立てるようにしたんです(Action)。このおかげで、失敗も貴重な学びになりました。

失敗を単純に「ダメだった」とだけ考えても次に生かせません。ただただ、疲れがたまるばかり。PDCAサイクルを意識して、失敗も「学び」と捉えると、手間はかかりますが「婚活疲れ」を防ぐことができます。


失敗しない結婚相談所の選び方【3ステップ】

ステップ1:仲人型かデータマッチング型か決める

  • 仲人型:サポート重視の人向け
  • データ型:自由度とコスト重視の人向け

ステップ2:危険な相談所を避ける

  • 成婚率の算出方法をチェック
  • 情報を隠す相談所は避ける
  • クーリングオフ制度の有無を確認

ステップ3:無料相談を利用する

無料相談で確認すべき主な内容

  1. カウンセラー1人あたりの担当人数
  2. 交際中の具体的なサポート
  3. うまくいかない時のフォロー体制
  4. 成婚の定義
  5. 追加料金の有無

婚活疲れを防ぐ方法

婚活疲れを防ぐ方法

  1. 自己肯定感を高める時間を持つ
  2. 完璧主義を手放す
  3. 休む勇気を持つ

実際の声
「疲れたら無理せず休むことが大切。婚活は長期戦です」(30代女性)

婚活を続けるには「オンとオフの切り替え」が不可欠です。趣味や休養の時間を意識的に確保しましょう。

結婚相談所の選ぶ際によくある質問

結婚相談所を使えば本当に結婚ができますか?

どのような方法でも100%ということはありません。ただ、入会して3か月~6ヶ月しっかり活動すれば、方向性が見えてきます。

費用が高すぎませんか?

真剣な人だけに出会える環境への投資です。マッチングアプリと異なり、仲人や婚活カウンセラーなどとよばれる担当者の人件費などもあるためどうしても割高になります。また、費用が発生することで、ある程度の経済的な余裕のある相手を探すことができます。

周りにバレないか心配です。

大丈夫です。秘密は厳守されます。安心して利用できます。
事前に無料相談ができるので、確認した上で信頼できる結婚相談所を選びましょう。

幸せな家族を作るために

結婚相談所は「出会いを買う場所」ではありません。「自分と向き合い、成長する場所」です。

インタビューで印象的だったのは、失敗した方も含めて全員が「自分を知る機会になった」と語っていたこと。Dさんの「自分の市場価値を知る場所として利用するのも良い」という言葉には、深い真実が含まれています。

心理学的に言えば、パートナーシップの成功には「安全基地」の構築が不可欠です。
それは、お互いが素の自分でいられる関係性。
結婚相談所という「ルールのある出会い」は、実はこの安全基地を作りやすい環境なのです。

安全でより確実に結婚を目指すなら、ぜひ結婚相談所の無料相談を利用してください。  

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次